風邪をはじめとした身近な感染症から、名前を聞いたことがないような疾患まで、この世にはたくさんの病気があります。
難病とは、①発症の機構が明らかではなく、②治療方法が確立していない、③希少な疾患であって、④長期の療養を必要とするもの、と定義されています。
この記事では、難病患者への理解を深めるための日、難病の日についてご紹介します。
難病の日とは
日本難病・疾病団体協議会は、2014年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことを記念して、毎年5月23日を「難病の日」として登録しました。
難病は人口に対して一定の割合で発症すると言われています。
この記事を読んでいる方や、そのご家族の中にも難病を抱えている方がいるかもしれませんね。友人や会社の同僚のなかにも、難病で療養されている方や治療を続けながら働いている方がいるかもしれません。
難病の日は、難病の患者やその家族の方々の思いを多くの人に知ってもらう機会とするのを目的として制定されました。
国の難病対策
1960年代の高度経済成長ごろから、原因不明かつ治療が困難な病気が各地で発症し、大きな社会問題になりました。
イタイイタイ病や水俣病など、最初は原因不明とされた病気も、その後の調査や研究により原因がはっきりとしています。
これらの病気が大きくクローズアップされたことで、難病患者を見捨てたり、取りこぼしてはならないという考えが社会に広まるようになりました。
現在では、300を超える数の病気が国の難病指定を受けています。
国の難病患者への医療費助成制度では、効果的な治療方法が確立されるまでの間、長期の療養による医療費の経済的な負担が大きい患者を支援してくれます。
またこの制度では、治療方法の確立等のために難病患者データの収集を行い、治療研究を推進することも目的としています。
難病の日をきっかけに、病気とともに生きる方々に思いを寄せてみませんか。
参考資料:日本難病・疾病団体協議会サイト
提供:株式会社さんぽテラス
Comments