top of page
検索

8月は食品衛生月間

食中毒はいつ、どこで起きる?


暑い時期は、揚げたり煮込んだりの火を使う調理が嫌になりますね。

料理を作る人にとっては、食中毒が気になる時期です。


厚生労働省は8月の1か月間を、「食品衛生月間」としています。

ここでは、家での食中毒予防のための6つのポイントをご紹介します。



家庭でできる食中毒予防6つのポイント


食品の購入

・ポイント1 食品の購入


生鮮食品は新鮮なものを購入しましょう。

消費期限ぎりぎりの食品を夏場に選ぶのは危険です。

消費期限は必ずチェックしてください。


家庭での保存

・ポイント2 家庭での保存


生鮮食品は買い物の最後に買いましょう。

購入後は、寄り道せずにまっすぐ帰り、すぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れてください

冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下の維持が目安です。

温度設定が冬の時のまま、「弱」モードになっていませんか?一度確認しましょう。


下準備

・ポイント3 下準備


果物や野菜など生で食べる食品や、調理済食品を先に切りましょう。

そのあとで生の肉や魚を切るのがいいですね。

使い終わった包丁やまな板は洗うだけでなく、熱湯での消毒をおすすめします。


調理

・ポイント4 調理


食中毒菌がいてもしっかり加熱すれば滅菌できます。

目安は中心温度が75℃で1分間以上の加熱です。

低温調理が流行っていますが、食中毒防止のためこの基準は守ってください。

電子レンジを使う調理では、熱の伝わり方にムラができます。

時折かき混ぜて、均一に熱が伝わるようにしましょう。


食事

・ポイント5 食事


食卓につく前には必ず手を洗います。

清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けましょう。

食中毒を引き起こすことで有名なO157は、室温に15~20分置くだけで2倍にも増えます。

できたら熱い・冷たいうちにすぐ食べる!が美味しくて安全です。


・ポイント6 残った食品


残ったおかずの保存にも気を付けましょう。

温かいものは手早く冷まして保存します。

きれいな器具を使い、きれいな保存容器を使ってください。

もったいない気持ちもわかりますが、時間が経ちすぎたら潔く捨てましょう!

色や匂いが違ったり、ちょっとでも怪しいと思ったときも捨ててください。


食中毒予防の三原則


食中毒にならないためには、食中毒菌を「付けない・増やさない・滅菌する」が大切です。

ここにあげた6つのポイントはこの三原則から作られています。

ポイントを守り、家庭での食中毒をなくしましょう。



参考資料:厚生労働省サイト「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」


Comments


Powered by Sanpoterasu Co. Lmt.

bottom of page