関東大震災を忘れない
9/1は防災の日、8/30~9/5までは防災週間です。
関東大震災をふまえ、防災知識の普及と防災意識を高めるために制定されました。
この期間に自分の防災対策を見直しましょう。
ここでは具体的な対策についてご紹介します。
家具の置き方の工夫
地震の際、倒れてきた家具の下敷きになって大けがをする危険があります。
家具は倒れるもの、と考えて対策をしてください。
寝室や子ども部屋にはできる限り家具を置かないようにしましょう。
置く場合は背の低い家具を使い、倒れた時に入り口をふさがない配置を考えてください。
器具を使って壁に固定すると、なお良いです。
食料・飲料などの備蓄
飲料水と非常食3日分は用意していますか?
飲料水は1人1日3リットルは必要です。
非常食はアルファ米や缶詰のパン、レトルト食品、ビスケット、野菜ジュースなどを用意しておくといいでしょう。
このほか、トイレットペーパーやティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなどの生活必需品も大切です。
非常用持ち出しバッグの準備
上にあげた水や食料品などを入れた非常用持ち出しバッグを作りましょう。
ばんそうこう・消毒液・包帯などの救急用品、懐中電灯や携帯ラジオ、ヘルメットや軍手も入れておくのがおすすめです。
持ち出しバッグを準備したら、必ず玄関に近い場所に置いてください。
安否確認方法
家族同士の安否確認方法を決めておきましょう。
政府は災害用伝言ダイヤルを用意しています。
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが伝言を再生できます。
携帯電話やスマートフォンなどから文字情報を伝える災害用伝言板もあります。
こちらも自分の電話番号を知っている家族が、情報を見られる仕組みです。
避難場所・経路の把握
前もって家族の避難場所を決めておきましょう。
家の周りにある学校や公民館などの非常時避難施設は頭に入れておくといいですね。
また、自治体や国交相が出しているハザードマップはチェックしていますか?
いざ災害時に慌てないですむよう、生活圏の災害リスク情報を確認しておいてください。
いつでも起こりうる災害
日本は災害大国と言われています。
地震・津波・土砂災害など、いつ何が起きるかわかりません。
その時になってから準備をはじめても遅いのです。
この防災週間に、日頃の備えを確認しておきましょう。
参考資料:首相官邸サイト「災害が起きる前にできること」
提供:株式会社さんぽテラス