鍵を置いた場所を思い出せなかったり、言いたいことがすぐに出てこなかったりしたときに、ふと「認知症」という言葉が頭をよぎるかもしれません。
認知症はすべての人にとって身近な病気です。
高齢者だけでなく、若い人が認知症にかかるケースも少なくありません。
この記事では、認知症について詳しくご説明していきます。
認知症とは
認知症とは、脳の病気や障害といったさまざまな原因によって、脳の神経細胞の働きが徐々に低下していく病気です。
記憶や判断力などが低下してしまうことにより、生活にも支障が出てくるところが認知症の問題点です。
認知症の発症率は、高齢者になるほど上がることがわかっています。
日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。
高齢社会の日本では、認知症への取り組みが今後ますます重要になるでしょう。
また、認知症は誰でもなりうることから、認知症への理解を深め、認知症になっても希望を持って過ごせる社会を作ることが大切です。
認知症の種類
認知症にはいくつかの種類があります。
ここではよく見られる認知症のタイプについてご紹介します。
アルツハイマー型認知症
認知症の中で最も多いのが、アルツハイマー型認知症です。
脳神経が変化し、脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。症状ではもの忘れが見られることが多く、ゆっくりと進行していきます。
血管性認知症
アルツハイマー型認知症に次いで多いのが、脳梗塞や脳出血といった血管障害による血管性認知症です。傷ついた脳の場所によって症状が異なるため、一部の認知機能は保たれているのが症状の特徴です。
認知症の症状はゆっくり進行することもあれば、階段状に急速に進む場合もあります。
レビー小体型認知症
現実には存在しないものが見えたり、手足が震えたり歩幅が小刻みになって転びやすくなったりする症状が出てくるのがレビー小体型認知症です。
早期発見・早期対応が大切
軽度認知障害という言葉をご存じでしょうか?
認知症のように普段の生活に支障をきたすほどではありませんが、記憶などの能力が低下している状態を指す言葉です。
この軽度認知障害の方の約半分が、5年以内に認知症に移行してしまうと言われています。
認知症では早期発見・早期対応が大切です。
この軽度認知障害の段階で、生活に運動を取り入れたり、食事の改善をしたりすることで認知症の進行を遅らせることができると考えられています。
「まだ自分は認知症ではない」と思っても、以前よりもの忘れが増えたなと思ったら、念のために専門の医療機関を受診してみることをおすすめします。
参考資料:厚生労働省 みんなのメンタルヘルスサイト
提供:株式会社さんぽテラス