top of page
検索

消防用設備等の点検をしよう

自宅や職場など普段過ごす場所に、十分な消防用品は準備されているでしょうか。

消火器や自動火災報知機など、どの場所に設置されているか、問題なく使用できるかの確認はされているでしょうか。


消防用設備が常時設置されているのは、火災発生時にすばやく適切に避難したり、火災を比較的はやい段階で防いだりするためです。いざというときに消防用設備が使えないと困ってしまいますよね。


この記事では、消防用設備の点検についてご説明します。



消火器の点検


消化器の点検

家庭や職場でもっとも見かける消防用設備が消火器でしょう。いざというときに使えるかどうか、定期的な点検が大切です。



①製造年を確認しましょう

消火器のラベルには製造年が記載されています。5年以内のものは自分で点検するだけでよいですが、5年が経過しているものは、消防設備業者等に点検を依頼したり消火器を買い替えたりする必要があります。



②使用済みの表示を確認しましょう

一度でも使ったことのある消火器は、未使用を示すシールが剥がれたり破れたりする仕組みになっています。一度でも使ってしまった消火器は新しいものと入れ替える必要があります。



③変形や損傷を確認しましょう

本体容器、安全栓、レバー、キャップ、ホース、ノズル、指示圧力計などに、変形や損傷がないかを確認しましょう。変形や損傷が見られるものは正しく使用できない可能性があります。判断に迷う場合は、消防設備業者等に確認してもらいましょう。



自動火災報知設備の点検


自動火災報知設備の点検

消防法令の改正により、マンションはもちろん、中小規模のアパート、戸建住宅、店舗併用住宅の住宅部分を含め、すべての住宅が自動火災報知設備設置の対象となりました。


しかし、火災報知機などは天井に設置されていて視界に入りにくいので、点検がおろそかになりがちです。


①変形や損傷を確認しましょう

ひびわれ等の損傷や、報知器部分の脱落、感知器ごと塗装がされてしまってないかなどを確認しましょう。



②作動確認をしましょう

自動火災報知設備には、正常に動作するかどうかを確認できるテストボタンがついています。「正常」である旨のアナウンスが流れるかどうか、一度ボタンを押してみてください。


③設置場所を確認しましょう

エアコンの吹き出し口から1.5mのところや、キッチンの煙が滞留しやすいところなど、自動火災報知設備には設置しても意味がない場所があります。正しい場所に設置されているかを確認しましょう。



④10年を目安に交換しましょう

住宅用火災警報器の耐用年数は、一般的に10年とされています。10年以上が経過すると、電子部分の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなる可能性があります。



まとめ


家庭や職場に設置されている消防用設備の点検についてご説明してきました。

火災はとにかく初期消火、初期避難が大切です。せっかく設置されている消火器や火災報知器なども、いざというときに使えなければ意味がありません。

定期的に消防用設備を点検し、大きな火災になる前に防げるよう身の回りの環境を整えておきましょう



参考資料:消防庁 消防用設備等点検報告を自ら行っていただくために


Powered by Sanpoterasu Co. Lmt.

bottom of page