top of page
検索

企業の睡眠時無呼吸症候群予防の取り組み

企業の睡眠時無呼吸症候群予防の取り組み


睡眠時無呼吸症候群になると、十分な睡眠がとれなくなるため日中の活動に支障が出てしまいます。


一般的なデスクワークでも、日中についうとうとしてしまうことがあるかもしれませんね。いいことではありませんが、もしデスクワークで眠くなってしまっても仕事上の大きな問題は起こらない場合が多いでしょう。


しかし、特に自動車運転業といった眠気が事故につながりかねない業種では、睡眠時無呼吸症候群は大きな問題になっています。


この記事では、企業が行うべき睡眠時無呼吸症候群予防についてご紹介します。



睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル


国土交通省の自動車交通局では、睡眠時無呼吸症候群対策マニュアルを作成しています。ここでは、マニュアルの内容を一部ご紹介します。


・睡眠時無呼吸症候群の啓発や教育


睡眠時無呼吸症候群の啓発や教育

事業者は運転者などの従業員に対し、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が交通事故の原因となりかねないことを繰り返し伝える必要があります。


定期健康診断の結果に基づいて生活習慣の改善を勧めるなど、適切な健康管理の重要性を理解させることは事業者の責任です。


・睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の導入


睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の導入

睡眠時無呼吸症候群の早期発見を目的として、確定診断のための精密検査が必要かどうかを判断するために行う簡易な検査です。検査キットを利用して自宅で行う検査のため、事業者が導入しやすくなっています。


運転業や製造業に携わる事業者は、必要に応じて睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の導入が求められます。


・専門医療機関との連携

専門医療機関との連携

従業員に睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、専門医療機関での精密検査を受けてもらう必要があるでしょう。

医療機関によって診療科はまちまちですが、睡眠外来、呼吸器内科、耳鼻科、循環器内科、一般内科などで精密検査を受けられます。


・睡眠時無呼吸症候群の治療


睡眠時無呼吸症候群の治療

従業員が睡眠時無呼吸症候群と診断を受けた場合、事業者は医師と相談し、治療開始までの間、負担のない勤務スケジュールに変更するなどの適切な対応が求められます。


適切な治療と勤務形態によって従業員が良好な睡眠をとれるようになると、業務に支障が出るような眠気や疲れを感じることなく、心身ともに充実した状態で勤務することができます。



まとめ


企業が求められる睡眠時無呼吸症候群の対応

企業が求められる睡眠時無呼吸症候群の対応についてご紹介してきました。


従業員が健康で、事故を起こさず勤務できる環境を整えることは、企業にも大きな責任があります。


従業員個人に健康管理を任せっぱなしにせず、企業から従業員に対しきちんとした啓発教育を行い、健康チェックや検査などの機会を提供してみましょう



参考:国土交通省 自動車運送事業者における睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル~SAS対策の必要性と活用~


Comments


Powered by Sanpoterasu Co. Lmt.

bottom of page