top of page
検索

ハイリスクアプローチとは

健康な生活のためのアプローチ


健康的な生活のためにできることはたくさんあります。

どこか調子が悪くなってから病院にかかるよりも、少し前の段階で予防できたらいいですよね。


ハイリスクアプローチという考え方を知っていますか?

私たち一人一人が違う個性を持つように、病気に対するリスクも人によってさまざまです。


何かしらの健康障害を起こす危険因子を持つ集団の中で、より高いリスクを有する人に対して介入する事で、健康リスクの低減を目指す事がハイリスクアプローチです。



身近な健康診断もそのひとつ


身近な健康診断もそのひとつ

毎年の健康診断や人間ドックなどは、みなさんにとってもなじみ深いのではないでしょうか。これらはハイリスクアプローチの中でももっとも身近な活動の一つです。個人のデータを把握し、病院の持つデータと比べることで、リスクの要因をさがすことができるのです。

今で言うビッグデータの活用が、こんなところにも見られます。


例えば、健康診断を受けるとその結果から高血圧の人がわかりますよね。

そこから個別の面談をおすすめし、食生活や運動の改善アドバイスにつなげていきます


ハイリスクアプローチでは、実際の健康診断の機会などを利用するという点で最も利用しやすく、またその対象も把握しやすいのが特徴です。



自分でリスクを管理する


自分でリスクを管理する

ハイリスクアプローチという名前だけ聞くと、医療用語でちょっと難しく、自分には関係のないものに感じられるかもしれません。

ですが、この取り組みを誰もが自分事としてとらえてほしいと思います。


どれだけのリスクがあるかわかっても、リスクを受け入れ、改善していけるのは本人だけです。医師からのアドバイスを活用するためにも、多くの人にハイリスクアプローチを理解してほしいと考えています。



ハイリスクアプローチの目的


ハイリスクアプローチの目的

このような診断とデータ活用の組み合わせによって、例に挙げた高血圧以外にも、その人にひそむリスクを発見できるようになりました。

ここから具体的な予防・改善指導につなげ、人々の健康的な暮らしを守っていくのがハイリスクアプローチの目的です。



参考資料:日本看護協会「やってみよう!ポピュレーションアプローチ」より

職場の健康がみえる(メディックメディア発行)より


Powered by Sanpoterasu Co. Lmt.

bottom of page