top of page
検索

イヤホン難聴

こんな事、身に覚えありませんか?


こんな事、身に覚えありませんか?
  • よく電車の中で音楽を聴く

  • オンライン会議やオンライン授業などで長時間イヤホン(ヘッドホン)を使用する

  • イヤホン(ヘッドホン)をつけて音を流しながら寝る

  • 大音量で音楽を聴く

  • ノイズキャンセリングがないイヤホン(ヘッドホン)を使っている



1つでも当てはまったら、「イヤホン難聴」の危険信号です!


1つでも当てはまったら、「イヤホン難聴」の危険信号です!

長時間大きな音を聴き続けることで、耳の中の「音を伝えるための細胞」が少しずつ壊れて、聴力が低下する「イヤホン難聴」になる危険があります。

じわじわと進行し、少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなっていくため、初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。



「イヤホン難聴」と言うが、原因はイヤホンだけじゃない!


イヤホン難聴というのは通称で、「音響性聴器障害」と呼ばれています。再生機器の種類に関わらず「長時間、大音量で聴く」ことが難聴を引き起こします

少しずつ進行していくために初期には自覚しにくい事が特徴です。

聴力は、一度失ってしまうと回復が難しいため、耳の違和感に気づいたら早めに受診する事が大切です。



耳の健康を守るために


耳の健康を守るために
  • 音量を上げ過ぎない→音が聞き取りにくくて音量を上げる場合は、早めに病院を受診する

  • 連続して聞かずに、休憩を挟んだりする

  • イヤホンやヘッドホンの使用を1日1時間未満に制限する

  • 周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたイヤホン(ヘッドホン)を選ぶ



出典、参考資料:厚生労働省 eヘルスネット イヤホン難聴

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会


Commentaires


Powered by Sanpoterasu Co. Lmt.

bottom of page